【制度比較】身元保証人と成年後見人の違いとは?現場で求められる本当の支援とは

施設入所や病院入院の場面で、必ずと言っていいほど求められる「身元保証人」。
一方で、成年後見制度を利用している方も増えてきました。

この2つは何がどう違うのでしょうか?
そして、現場では本当にどちらが必要とされているのでしょうか?

今回は「身元保証人」と「成年後見人」の違いを、制度の基礎から現場の実態、さらには私たちの支援内容まで、わかりやすく解説します。


✅ 身元保証人とは?〜保証の内容と法的位置づけ

「身元保証人」とは、入院・入所時の緊急連絡先や、万が一のときの支払い保証・死後の対応までを請け負う契約上の立場です。
民法上の「保証契約」として、施設や病院などの管理者と契約を交わすケースが一般的です。

【具体的に求められること】

  • 緊急時の連絡窓口
  • 入所契約の保証
  • 医療同意書への署名
  • 死後事務(遺体引き取りや遺品整理など)
  • 費用の未払いがあった場合の連帯保証 など

民間の保証サービスや家族・親族が担うことが多いですが、法的にはあくまで“契約”に基づく私的な立場です。


✅ 成年後見人とは?〜法的代理人の役割と限界

「成年後見人」は、認知症や知的障害などで判断能力が十分でない方の代理人として家庭裁判所が選任する法的な立場です。

【役割】

  • 金銭管理(年金受取・預貯金の管理)
  • 契約の代理(施設契約、サービス契約など)
  • 財産の保全(不動産の売却管理など)

一方で、成年後見制度の適用外となる範囲も多くあります。

  • 死後の手続き(葬儀・火葬など)
  • 支払い保証
  • 本人の意思確認が必要な医療同意

つまり、成年後見人だけでは担いきれない領域が現実には多くあるのです。


✅ 比較表:身元保証人と成年後見人の違い

項目身元保証人成年後見人
制度根拠契約に基づく私法上の立場家庭裁判所による法的制度
目的施設入所や入院時の保証・死後事務判断能力が不十分な本人の代理
死後事務対応✅可能(契約による)❌対象外
財産管理❌対象外✅対応可能
医療同意✅可能(実務上)✅可能(法的に代理)
費用支払いの保証✅契約により対応❌不可
緊急連絡対応✅多くの場面で要請あり⚠本人不在時は対応できないケースあり

✅ 現場の声:「後見人がいるから大丈夫」は本当?

多くの現場職員が口を揃えて言うのは、
「後見人がついていても、入所には身元保証人が必要になることが多い」ということ。

これは、後見制度ではカバーしきれない死後のことや、支払い保証などを施設側がリスク回避のために求めているためです。

また、「後見人が保証人を兼ねればいいのでは?」という声もありますが、これは利益相反にあたるため原則NG。
(後見人=本人の代理人が、本人の契約の保証人になるのは矛盾しているため)


✅ 私たちができること|Good Byの身元保証サポート

当社では「身元保証サポート秋桜」という屋号で、次のような支援を行っています:

  • 身元保証契約(入所・入院時の保証、緊急対応)
  • 死後事務委任契約(葬儀・納骨・公共料金の精算など)
  • 医療同意支援(ご本人の意思を尊重しながら)
  • 必要に応じて後見制度のご案内や、士業との連携も

さらに、「高齢者住宅相談センター秋桜」として、施設選びや入所準備のサポートもワンストップでご提供しています。


✅ まとめ:どちらも必要、だからこそ正しい理解を

「身元保証人」と「成年後見人」は、互いに代替できる存在ではありません。
それぞれの制度の強みと限界を知ったうえで、必要なサポートを正しく選ぶことが、支援の第一歩です。

私たちは、ご本人とご家族、そして支援者の皆さまと共に「安心して老いを迎えられる社会づくり」を目指しています。


📩 ご相談からご入居・契約まで、完全無料で承ります

まずはお気軽に、お電話・LINE・メールにてお問い合わせください。
👉 https://goodbyinc.com/contact

Follow me!